12/29 釣り納めはやっぱりHGで 硫黄島


朝日に輝く 硫黄島 

 12月の22日からの3連休、おいらは職場の旅行で山口県下関市にいた。場所は、巌流島。宮本武蔵と佐々木小次郎がかつて決闘を演じたというこの島は今では観光地として、門司と下関の港からたくさんの観光客を呑みこんでいる。

 毎年、この時期にやってくる憎たらしいクリスマス寒波の前兆で冷たい北風が頬をかすめていく。この風では、離島はおろか沖磯の渡礁もかなわないはず。



磯に行けない釣り人はたまには海を見ながらのんびりするのもいいもんだ。ここ激流が流れる関門海峡では、ひっきりなしに巨大なタンカーらしき船が忙しく行き来していた。



そんな船を見つめていたときだった。いきなり携帯がその平和な日常を切り裂いた。


「あのね。今uenoさんから電話があったよ。あなたが電話に出ないからって。何のことか私にはわからないからすぐに電話して。」


電話の主はうちのカミサンだった。

携帯をみると確かにuenoさんからの着信が連続で入っている。何か重要な案件なのだろか。心配になってuenoさんに電話した。

kamataさん、今釣具店に来とっとばってん。寝袋のよかとがあったバイ。マイナス17度でも大丈夫げな。Kamataさんの分も買っとこうかとおもうてなあ。」


このuenoさんのテンションの高さに思わずめまいがした。そんな用件で電話ですか。南極でも行くつもりですかいな。



いやいや、これだからuenoさんたる所以なんだね。秋から釣行の度に撃沈を繰り返してきたuenoさんは、年末の硫黄島の釣りにかなりの入れ込みようだと理解できた。



おいらも負けてられないね。いつのまにか1万円もするその寝袋を頼んでしまっていたのだ。また、職員旅行から帰っておいらも釣具店へと走ることになったのだった。



 ようやく釣りに行ける。しかも、毎年恒例の硫黄島釣行だ。今年のメンバーは、おいらにuenoさん、そして、最近硫黄島の常連になりつつある兵庫県からの刺客「風雲児」氏の3名。残念ながらゆかいな医師M中さんは当直で不参加だったが、昨年のあの楽しかったよい釣り納めのイメージが頭から離れない。



幸い29日、30日と予報は雨や曇りだが気温が高いという予報。気温が低ければ可能性はゼロに等しいが、高ければ、低気圧や日本列島周囲の状況で好転することも十分にあり得る話。今年も12日釣りができるかも。修学旅行を迎えている学生のような心持で数日間を過ごした。


 しか〜〜し、不安定な今年の年末の天気。12月の週末をことごとく時化させたポセイドンは、確実に離島の渡船業界の体力を奪ってゆく。



期待されていた12月の3連休も基本3日間時化で磯釣り師の夢は破れ、離島行きの船長の収入も消えた。更に悪いことに、

kamataさん、12月に入ってねほとんど出てないんですわ。29日は多分時化だろうねえ。30日の1日釣りになるかもしれないね。」

28日に九州地方にまとまった雨が降り、その影響で29日は時化、そして、30日は凪、31日からは再び年の瀬寒波が気象庁から情報発信されていた。



まあもともと2日とも釣りができる可能性は低いことだし、1日でも釣りができるというのは有難いこととかんがえなくちゃ。楽観的になっていると、再び試練が訪れた。


 28日の低気圧の勢力が思いのほか強く、東シナ海にうねりが残り、29日の波予想3mのち1.5m。301.5m〜3mと出た。こりゃ両日ともに釣りは無理かも。そう落胆していると、携帯が鳴った。


kamataさん、あのね。出航することにしましたわ。29日の6時出航ね。そして、その日の10時か11時に時化てくるんで回収します。それでもいいですか。」


この船長の申し出に異を唱える釣り師は皆無だと思う。「よろしくお願いします。」少々咬みながら船長に返事をし、右手で小さくガッツポーズ。



事の顛末はどうであれ、釣り納めができることには違いない。すかさずこの吉報をuenoさんに伝えた。


 29日の午前2時過ぎに人吉を出発。九州自動車道を南へ下り、枕崎港に着いたのが、午前5時前。年末の釣りをということで、本当なら最も釣り人が多いはずの時期だが、あまりにもさびしい港だった。止まっている自動車はわずかに4台。おいらが釣りを始めたころからすると信じられない光景だ。



あのころは、釣具店所有の中型バスで港に乗り付け、おびただしい数の荷物を積む磯釣り師の面々もいたほど。離島に出撃する気持ちを抑えきれず、岸壁で赤貝を割っていた底物師や、くわえ煙草と言う名の数え切れないほどのホタルの乱舞。信じられないほどのたくさんの釣り人と荷物を呑みこんだ渡船の暗闇の中、寝ることすらできずにぎゅうぎゅう詰めの体育座りの体制でひたすらエンジン音が緩やかになるのを待っていたあの頃。リーマンショックに端を発する日本経済における大幅な景気後退は、地方経済を直撃した。



不況の中で真っ先に切られるのがお父さん方のストレス解消にあてられていたレジャーによる出費である。経済の冷え込みはダイレクトに釣り業界に降りかかってきた。離島の釣りは、いつの間にかレジャーの王道から外れてしまっていたようだ。

 戦闘服に着替えて荷物を岸壁に運ぼうとしていると、どこかで見たことのある1人の若者が登場。


「お久しぶりです。でも、今日は・・・。」

 兵庫県から参戦の風雲児氏であった。学生時代から磯釣りの技術を学び、卒業しても四国をホームグラウンドにして、磯釣りの研績を積み、硫黄島では57cmの尾長グレを仕留めるなどテスター並の活躍をしているアングラーである。

 実は、彼はここに来るまでの道中のフェリーで滑って肘を強打。大きくはれ上がったその腕を見せてもらった。



「せっかく来たんやけど、ほかのみなさんに迷惑をかけるわけにはいかないので、今回は帰ります。」


 せっかく予約がなかなか取れないフェリーで九州へ上陸を果たしながら、戦いの舞台に立つことなく帰らなければならない彼の心情は予想するに難くない。



午前6時、彼の心情に寄り添いつつも我々釣りバカは、黒潮丸に乗って漆黒の大隅海峡を走った。3mの波を覚悟しながら横になっていたが、思いのほか波はさほど感じられず、いつの間にか心地よい眠りに落ちていた。


大尾長とのバトルを夢見ていると、突然エンジン音がスローになった。いつもは、暗闇の中での渡礁となるのだが、今回は違う。さわやかな朝日に迎えられながらの渡礁だ。3mの予報に反して海は凪だった。



「ワンドとあそこの出っ張りのところがあるでしょう。サラシのあるところで1ヒロ位に浅くして釣って。」



最初の渡礁は新島からだった。新島への渡礁を終えると、船長が釣り人が集まっているキャビン後ろにやってきて1人の底物師に話しかけた。



「○○さん、どこに行く。風が北東に変わっているから、西磯でも大丈夫かもよ。」


「う〜〜ん、どこでもいいですよ。」



「それが一番困るんやけど。」



釣り人の中になごやかな雰囲気が生まれる。船は、南東に向かって走った。左手には美しい朝日が、左側にはその朝日に照らされた硫黄岳の圧倒的な山肌が釣り人の前に鎮座。




白い蒸気を吹いている山肌は、場所により朝日を受けてオレンジ色を帯びている。この情景を見たくて硫黄島に通う釣り人も多いと聞く。そんな釣り人ならでは、クルージングを楽しんでいると、エンジン音がスローになった。水深は浅いが口白が出る名礁として人気が高い浅瀬である。


その後、船は西磯に向かい、双子瀬、大瀬、2番瀬と渡礁させ、最後の底物師をヒレ瀬に乗せた。いよいよ最後の我々の番だ。ヒレ瀬の奥にある硫黄島きっての上物ポイント「みゆき」に渡礁を済ませた。



「上げの時間帯になったら釣れんから、鵜瀬に乗せてあげるから準備しておいて。」



みゆきに乗せられただけでもうれしいのに、上げ潮に変わったら鵜瀬に乗れるという。鵜瀬は人気実力ともに硫黄島ナンバーワンのポイントだ。



うれしさをかみしめながら、撒き餌と仕掛けづくりを始めた。




「おら、みゆきは苦手たいなあ。動かんばいけんもん。」



いいポイントに乗せられたのに、早くも不平をもらすueno流が始まった。そう、ここみゆきはミャク釣りでクロを釣るのに適した数少ないポイントだ。しかし、我々はウキ釣りをすることが希望。



それを成就するためには、少なくとも竿とバッカンを伴って岩の割れ目を通り、滑りやすい巌をよじ登りながら釣り座に到着しなければならない。これが、50代半ばにさしかかったuenoさんにとってこれは中々いい運動になるらしい。でも、そこは釣り師。早速準備に取り掛かった。


  竿はがま磯アテンダー2.5号−53、道糸4号にハリス3号。ウキはとりあえずがちゃがちゃしているので3Bの半遊導でタナは1ヒロ半に。タックルの準備はできた。




バッカンに餌と食料と水、ドンゴロスを入れていざ釣り座へ出陣。溝をねらったミャク釣りにも未練はあったが、ここは釣り納め。確実におみやげを手にして帰りたいという意向から一番奥のウキ釣りポイントに行くことにした。



 ウキ釣りポイントに行くためには、まず巌と巌のすき間を通らなければならない。2.5mほどある崖を降りて足下が割れ目になっているところを歩く。そして、次の関門は、潮だまりを超えて壁をよじ上ることである。




満潮は8時。時計を見ると9時前だ。そろそろ潮が引いてきた。水中にある石に足を置いて慎重に対岸の壁の出っ張りに足をかけて2mの崖をよじ上る。ぼやぼやしていると右にある巌の裂け目から定期的に潮水が飛び込んでくる。




二人の釣り人は汗だくになりながら協力して潮だまりを超え、ゴロタ石をよじ登り、いよいよ最後の関門にやってきた。みゆきの一番高い地点になる場所で、ホタテガイの殻を立てたような形状をしており、一番高い地点だけかろうじて2人とバッカン2個を置ける広さを持った平らな場所がある。ここが釣り座となるのだ。



さあ、もうすぐだ。気合を入れ直して、ホタテガイの殻の出っ張りをよじ登る。へたをすると68m下に転落してしまう。我々は慎重に道具と一緒にようやく釣り座に到着した。運動した後のこの眺めは最高だ。汗交じりの肌に心地よい。何か登山で頂上に到着した達成感に似ている。


 ある登山家は次のように言う。

「頂上には、何もないんですよ。登山は、頂上を目指していくものですが、実はその過程を楽しむものなんです。」

 この考えには大いに共感することがあった。釣り人は、確かに数型ともによい釣果に恵まれたいと願って釣りに行く。しかし、釣りの楽しさはクーラーに入る魚の数で決まるのではない。



釣りの楽しさはその過程の中にあると思うのだ。みゆきに乗せられたら、どの釣り人もこのような岩登りをもれなく体験できる。普通の釣り場では経験しなくてすむはずのその岩登りを体験することで、釣りという非日常が更に彩ったものになる。それらの経験ができたからこそ自然と一体となる喜びを体感できるのだ。



 さあ、釣るぞ。早くもuenoさんは撒き餌もそこそこに仕掛けを入れた。このみゆきのウキ釣りポイントの釣り方は分かりやすい。ワンドになっているところにいるクロを撒き餌でおびき出して釣るだけだ。



下げ潮が入ると、魚の活性が上がり、クロが乱舞する。今回の魚のご機嫌はどうだろう。 uenoさんの仕掛けの行方を凝視していると、もぞもぞとした前あたりからウキがゆっくりと海中奥深くへとシモり始めた。


これは今までの経験で言えばやる気のあるスピードだ。案の定、道糸が走り、やり取りに入った。「うお〜〜〜」uenoさんが魚との格闘を制し、魚を浮かせた。おっ、でかい。慎重に振りあげて魚を確認する。43cmの良型口太だった。「これでボウズはなくなったな。」満足そうなuenoさん。こんな釣果を第1投から見せられてはたまらない。早速、こちらも釣り始めた。同じようなあたりが来て自分にも魚がとんできた。40オーバー。いい感じで釣果があったものの、その後が続かなかった。


 魚は見えているのだが、中々餌に食いつかない。お互いに仕掛けを変えながら試行錯誤を繰り返した。そのうちに、朝日が高くなり、東側が永良部崎にかくれているこのポイントにも太陽の光がサンサンと差し込むようになった。




太陽の光に照らされて海の色がエメラルドに輝いて見えている。日陰とは違った美しい情景に見とれながらも魚の居場所を探した。


 草垣群島であれ宇治群島であれ、離島では陽が高くなってくるとどうしても餌取りが活発になってくる。ここ硫黄島においても、みゆきを守る歩兵部隊が眠りから覚めて活発に活動を始めた。「うお〜〜、またイスばい。」uenoさんはこの餌取りに敬意をこめて「イス」と愛称で呼ぶ。喰わせるととりあえずギラリと光る彼らは厄介な存在だ。ハリスをザラザラにし、「ぎんぎらぎんにさりげなく〜〜〜♪」と釣り人のやる気を失わせる。今日の魚で型がいいのはクロだけではなかった。苦しみながらも何とかぶりあげてuenoさんは、「今年のイスは太かなあ」と困惑気味だ。

 しかし、イスズミの活性が高いときにクロを釣ると喜びは2倍になる。イスズミも硫黄島では代表的な餌取りとしてその地位を確立していた。やはり、硫黄島にイスズミがいないと始まらない。

 そうこうしていると、2mはあろうかという白くてとても魚族とは思えない生物が近づいてきた。磯釣り師のだれもが嫌うサメである。中華の食材として、また、オーストラリアでは最高の釣りのメインターゲットとして君臨しているサメだが、ここ硫黄島ではやはり嫌われ者である。黒島のそれのように、獰猛ではないが、明らかに釣り人が喰わせた魚を(もちろん魚種は問わないからイスズミでもお構いなしなのだが)ねらって、あわよくば昼食のメインディッシュとしたい意図がありありだった。

 サメに喰わせてなるものか。あらたな釣りの課題が生まれ、二人とも釣り始めた。魚を喰わせる。サメが近づいてくる。それをかわす。そんなサメの餌付けショーが繰り広げられた。これも釣りの醍醐味だ。ただ、uenoさんが勝負ウキを高切れで流してしまい、サメがいるにもめげずに転落の危険もなんのその、玉網でウキを救おうと何度もトライしていた情景は、みているのはちょっとつらかった。


さて、uenoさんは、試行錯誤の結果0号の固定仕掛けで、おいらは、G2の半遊導シブシブ釣りでと二人とも本日のアタリ仕掛けを見つけ、魚からの応答もまずまずの楽しい釣りとなった。おいらが4535cmを10枚、uenoさんが4334cmを11枚だった。残念ながらサメの影響か、密かに期待していたヒラマサの来襲はなかった。

 使わなかった餌を船つけにおいていて心配していたが、みゆき名物のデカカラスに少し喰われてしまったもののほとんど無事で瀬変わりの船に乗り込んだ。めざすは鵜瀬。はやる気持ちを抑えながら慎重に鵜瀬への渡礁を済ませた。

7時半から8時にかけて、うねりでそこの低いところは被るから荷物を上にあげて、上げ潮が当たってくるからたくさん撒き餌して瀬際をねらってな。11時に迎えにきます。」

 「さあ、口太はそこそこ釣ったことだし、あとは尾長だけですね。」

Uenoさんもやる気モード全開だ。数日前、マイナス17度に耐えうるコールマンのシュラフを見つけて喜んでいたuenoさんだったが、この日の天候は、低気圧がやってくる前の日ということもあって、冬とは思えないほど日中は暑かった。

 尾長のタックルは、石鯛竿での宙釣りと4号や5号のウキ釣り仕掛けを二人とも用意していた。風雲児氏が置いていった餌もあるので、船長からもとくかく撒き餌をたくさんするように言われていたこともあって、夜釣りになるまでとにかく撒き餌をたっぷり続けた。午後5時を回ると暗くなってきた。Uenoさんの「もう釣ろい」の合図で夜釣りがスタート。おいらは2号の電気ウキ仕掛け。瀬際に仕掛けを入れて当たりを待った。満潮の7時半までが最大のチャンスだ。



ところが上げ潮の時間帯というのに、潮は沖へと流れていく。(上げ潮では通常手前にあたってくる潮が多いのだが)仕掛けを張り気味にして流していると、もぞもぞと小さなアタリが。早くも餌盗りかなと道糸で聞いてみると、やつはいきなり喰ってきた。沖に走ろうとした奴のパワーは半端なかった。5号竿に道糸10号の太仕掛けで奴の疾走を止めた。沖に行くのをあきらめた奴は、今度は圧倒的なスピードで手前に突っ込んできた。これも5号竿のトルクで耐える。かなり強烈な突っ込みだが、取れそうな雰囲気。このまま奴が弱るのを待てばいい。ところが奴のパワーは想像以上だった。3回目の突っ込みに耐えていると、信じられないタイミングで竿が天を仰いだ。えっ、一瞬何が起こったのか理解できないでいた。電気ウキは回収しようとしてもこちらの意図とは反対にゆらゆらと自由な旅を始めていた。道糸からの高切れだ。信じられないが道糸10号が切られた。



夏の夜釣りで使ってそのままにしていたので知らぬ間に劣化していたのか、はたまた、傷が出来ていたのか。尾長の本命ポイントに乗せてもらって、予定い通り喰わせただけにこの失態は痛かった。その数分後、「うお〜〜〜」と雄叫びをあげてやり取りをしていたuenoさんには、50cmの尾長グレが釣れてしまう。Uenoさんに祝福の賛辞ををおくるとともに、心中は穏やかではなかった。


何としても釣らなければ、もうすっかり暗くなったところでおいらに残された時間はあと4時間であった。ところが、期待された夜釣りも満潮の7時半をすぎるとイスズミやナミマツカサの活性が高くなり、どうしても本命を喰わせることができなかった。必死の形相で釣るものの、34cmの小長と37cmの口太を釣るのが精いっぱい。あっという間に、納竿前の午後10時過ぎを迎えた。「もう釣れる気せんバイ」とuenoさんは片付けに入った。おいらも後ろ髪を引かれる思いで片付けをすることに。

片付けをしていると不思議と尾長グレを手にできなかったくやしさを忘れている自分に気がついた。今年も尾長グレを手にできなかったとダメを押した今回の釣行。本気で釣ると思うならば、仕掛けのチェックを怠らないことを何度も繰り返してきた失敗の教訓としていきたいと思った。そうして、釣りの時にはそのことはもう忘れているのだ。でもそれでいいのだ。なぜなら釣りは楽しむものだからだ。魚を手にできなかったこそまた釣りに行きたくなる。釣りから帰るときもそれはもう次の釣行の過程であることを確認して回収に来た黒潮丸に乗り込んだ。

帰りの船はほとんど揺れることなく、気持ちよく眠ることができた。船長の言うとおり、港に帰ってから2時間後に雨が降り出した。そう今回の釣りをサポートしてくれた船長の計らいこそ釣りを楽しくする必須アイテムだと考えた。

今年1年、安全に楽しく釣りができたことをいろんな人に感謝をしながら、雨の高速道路を走りながら、早くも年明けの宇治群島への釣りに照準を合わせているのだった。果たして、uenoさんの勧めで買ったコールマンのシュラフを使う状況がやってくるのだろうか。そう考えるだけでも釣りは楽しくなる。来年も楽しく安全な釣りをモットーに情報発信していきたいと思う。


久しぶりの黒潮丸で


風雲児氏無念のリタイア


何度来てもHGはいいですね


新島から浅瀬に


西磯も波は穏やかでした


2番瀬にも1人渡礁


上げ潮になったら瀬変わりね


みゆきは苦手といいながらも


巌と巌のすき間を進みます


釣り座はもうすぐです


みゆき奥のウキ釣りポイント


ヒレ瀬には底物師が1人


1匹目は43cmの口太


2匹目は小ぶりでした


3匹目は40オーバー


4匹目


5枚目は最大魚45cm


ここが釣り座です


さあ鵜瀬へレッツラゴ−


久しぶりの鵜瀬 歓迎の噴煙です


北からのうねりが激しく 一番右を釣り座に


今回もイスばかり釣りました


途中でレッドデビルがアタック


あんまりうれしくなかったナンヨウカイワリ


尾長だけど小さいっす


地グロはもういいのに


気合がはいっているuenoさん


ようやく喰わせたとおもったらメアジちゃん


uenoさん おめでとうございます


午後11時に回収で〜〜〜す


今回の釣果 45〜34cm12枚


まだ 本格シーズンではなかったけれど 
甘くておいしかった


TOP      BACK